さ行
引用元:amazon.co.jp 2000年公開の韓国映画 監督は「オールド・ボーイ」などで知られるパク・チャヌク 板門店にある共同警備区域(JSA = Joint Security Area)で1999年10月に事件が起こる 北側の詰所で、韓国軍兵士が北側の将校と兵士を射殺したという 韓…
引用元:filmarks.com 2015年のアメリカ映画 約20年間も監禁されていた女性リアン(シアーシャ・ローナン) 4歳でベン(ジェイソン・アイザックス)という男に誘拐され、地下室から一歩も出ないまま成長してしまった ベンが逮捕され無事に両親の元に帰ること…
引用元:amazon.co.jp 1983年のアメリカ映画 トム・クルーズのデビュー作ではないけれど、いわゆる出世作 本作後、80年代だけでも「トップガン」、「ハスラー2」、「カクテル」、「レインマン」そして「7月4日に生まれて」と主演作品が続けざまに大ヒットし…
香港経済新聞が選んだ、2022年の10大ニュースは以下の通り 1、観光客などへの鎖国解除および強制隔離を撤廃 2、行動はワクチンパスが基本に 3、東鉄線延伸、金鐘から上水まで乗り換えなしで 4、世界的なインフレ。香港でも電気代、交通費などが値上げ 5、将…
引用元:primes.jp 監督・白石和彌、脚本・高橋泉、そしてリリー・フランキーとピエール瀧、という「凶悪」なメンバーによる作品 なかなか言うことを聞いてくれない生徒たちに手を焼いている若い中学教師の赤理(北原里英)は、ストーカーから送られてくるLI…
引用元:amazon.co.jp 明けましておめでとうございます 2010年の日本映画 山田孝之、成海璃子、麻生久美子、温水洋一、生田斗真、玉山鉄二、柄本時生、古田新太、小島聖など 豪華キャストによるミステリーということで、安心して楽しめるB級映画 山の中なの…
引用元:eiga.com 2020年のショートムービー 2019年5月、新宿歌舞伎町近くのマンションで女性に包丁で腹部を刺された殺人未遂事件をもとにしている ショートムービーの特性を活かした作品で、無理に起承転結を盛り込まず、撮りたいシーン、描きたい筋書きの…
引用元:amazon.co.jp 2001年のアメリカ映画 新聞社で「インク係」として働くクオイル(ケヴィン・スペイシー) 大きな印刷機の稼働音から耳を守るため、ヘッドフォンのようなものを付けて唯々流れて来る新聞の印刷状態を監視する仕事 幼い頃に父親から叱責…
引用元:amazon.co.jp 2022年もいよいよ最終週! ということで、今年劇場で観た映画の中でベストナインをTwitterに挙げてみた 印象に残っている15作品くらいはスンナリ選べたけれど、そこから9つに絞るのが至難の業 とても甲乙つけられないので、今日の感覚…
引用元:amazon.co.jp 洲崎パラダイスとは、現在の江東区東陽一丁目にあった赤線地帯 江戸時代からあった根津遊郭が、明治21年に近くに東大ができるという理由で洲崎弁天町(当時は埋め立て地だった)に移転し、洲崎遊郭となったもの その後、第二次大戦中に…
久しぶりに新宿武蔵野館にて(イベント割で一般料金1,200円) 30歳になった佳純(三浦透子)は、チェロが大好きで音大を出たものの、音楽の道を諦めて実家に戻ってきた 企業のコールセンターで忙しく働く毎日は、特に苦でもないけれど、結婚した妹・睦美(伊…
アメリカのニューオリンズに行った時に、ミシシッピ川を小さなボートで上っていく「ミシシッピ・スワンプ・ツアー」に参加した その場で申し込み、10人くらいになったところで出発するという、何とも長閑で小規模なツアーだったけど、密林の中の見慣れない植…
引用元:amazon.co.jp 池宮彰一郎の小説を1994年に映画化 市川崑監督による「忠臣蔵」を新たな解釈で描いた作品 あまりに有名なストーリーなのであらすじは省略するけれど、本作の最大の特徴は、大胆な構成(松の廊下も、討ち入り前夜に大切な人との別れに涙…
引用元:eiga.com 金曜日の夜(日付的には土曜日)は、24:00からブラジル対クロアチア、28:00からアルゼンチン対オランダという、W杯決勝トーナメント準々決勝ならではの好カードに夜更かししてしまう ところが、2試合とも延長PKになってしまい、しかも早朝…
引用元:amazon.co.jp 占いを信じる方ではないので、今まで占い師にお願いしたことは一度しかない その一度も、心底困ってお願いしたというのでなく、仕事を辞めて旅行していた時だったので、「ここはひとつ(折角、ニューオリンズに来てるし)今後を占って…
引用元:amass.jp 2010年の作品 タイトルの通り、ジョン・レノンがニューヨーク(途中LA)に住んだ約9年間を描いたドキュメンタリー ビートルズ解散後、プライバシーを確保することも出来なくて、(オノ)ヨーコへのバッシングも酷いロンドンを離れ、1971年…
引用元:cinemacafe.net 映画の話の前に、 昨夜のW杯初戦、ドイツ 1 - 2 日本 何とも見事な逆転勝利! 前半の苦しい戦いから、よく耐えて、持ち直して、逆転して、その後も守り切った 体力と気力と精神力とチームワークと、まさに総力で強豪国を上回った ひ…
引用元:cinemacafe.net いよいよカタールW杯が始まった 今日からは日本、ドイツ、スペイン、コスタリカが属するグループEの試合 突破が難しいグループではあるけれど、日本が勝ち進むには「予想外」を起こす必要があるのだから、思い切った戦い方をして欲し…
もうコロナ関係なく、満員の映画館には(出来ることなら)行きたくないので、平日の夜の回にて鑑賞 その甲斐あって、前後左右2席以上空いた席で観ることができた 今回は新海誠の他の監督作品をおさらいしたり、本作の情報を可能な限り耳に入れない様に(そし…
引用元:Yahoo.co.jp 1996年のアメリカ映画 「ダイナー」や「わが心のボルチモア」、「グッドモーニング、ベトナム」そして「レインマン」と内容の濃い作品を数多く残しているバリー・レヴィンソン監督の手による 主役ではないけれど、ロバート・デ・ニーロ…
引用元:Yahoo.co.jp 1996年のアメリカ映画 1991年に公開された「ケープ・フィアー」を彷彿とさせるデ・ニーロがサイコ・キラーを演じるスリラー映画 サンフランシスコでナイフの製造・販売をする会社に勤めているギル(ロバート・デ・ニーロ)は大の野球フ…
引用元:amazon.co.jp 2003年のイギリス・フランス映画 フランソワ・オゾン監督作品 そして主演がシャーロット・ランプリングということで、期待値がグンと上がってしまう イギリスの女性推理作家のサラ(シャーロット・ランプリング)は、評判のシリーズが…
引用元:filmarks.com 1999年、デヴィッド・リンチ監督の異色作(アメリカ・フランス合作) ひとりの老人が、兄に会いにアイオワからウィスコンシンまで芝刈り機で向かった実話を元にしたロード・ムービー アイオワからウィスコンシンと聞いてもピンと来ない…
引用元:amazon.co.jp 1962年の作品 とは思えないくらいに「当時の日本でこんなクールなブラック・コメディがあるのか」と思わせる、なかなかぶっ飛んだ作品 ポン・ジュノの「パラサイト 半地下の家族」が影響を受けた作品だと聞いて鑑賞 確かに至る所にその…
引用元:amazon.co.jp このblogではすっかり常連のダルデンヌ兄弟の監督作品 2011年のベルギー・フランス・イタリア合作 父親から捨てられ、施設で暮らす11歳の少年シリル(トマ・ドレ)は、反抗的な態度で職員を困らせてばかり 父親は自分のことを見捨てた…
引用元:amazon.co.jp 2006年の韓国映画 キム・ギドク監督作品らしい「よりによって」なテーマ 今回は「整形手術」 セヒ(パク・チヨン)とジウ(ハ・ジョンウ)はつき合って二年 ジウは順調だと考えていたが、セヒの方は「彼の愛情が冷めているのでは?」と…
引用元:amazon.co.jp 豪華キャストによる大金強奪映画を鑑賞 ところが、本作の主人公はトレーラーに住む中年男性スタンリー(ヒュー・ジャックマン) そんなスタンリーは妻と離婚して愛しい娘とも会えず、仕事にも就けず淋しい毎日を送っていた すると突然…
引用元:filmarks.com 何故か、前年公開された「空白」と印象が重なってしまう作品 伊東蒼が重要な役を演じているところや、不器用な父親が主人公であること、胸が締め付けられるようなストーリー等々、実際に共通点も多い しかし、先に「空白」を観てから、…
引用元:amazon.co.jp 2016年のポーランド映画 「イレブン・ミニッツ 」以来のポーランド映画 本作は「灰とダイヤモンド」のアンジェイ・ワイダ監督の遺作となってしまった 実在の画家、ヴワディスワフ・ストゥシェミンスキが大戦中に国から酷い扱いを受ける…
引用元:amazon.co.jp 2014年のカナダ映画 アトム・エゴヤン監督の作品 この作品の翌年には「手紙は憶えている」(衝撃のラストだった!)を監督、公開していることもあって、大いに期待して鑑賞 ナイアガラフォールズの街で造園業を営むマシュー(ライアン…