さ行
引用元:amazon.co.jp 1960年、大島渚脚本、監督作品 当時の東京の様子を知りたくて鑑賞 本作に描かれている若者のエネルギーがどれくらい現実的なものかはわからないけれど、大ヒットしたことからも「庶民にとって身近な憧れ」的なリアリティーはあったのだ…
引用元:eiga.com 原題は「searching」 愛する妻が、数年前に癌で亡くなってから、男手ひとつで娘のマーゴット(ミシェル・ラー)を育ててきたデビッド(ジョン・チョー) 密なコミュニケーションを心掛けてはいるものの、高校生になってからスレ違いばかり…
引用元:amazon.co.jp 1975年の作品 現実の三億円事件が1968年の12月だから、事件発生から約7年後の公開 もちろん本作公開時点でも解決していない事件だから、なかなか刺激的というか攻撃的な内容 事件に関して明らかになっている情報から独自の解釈で犯人像…
引用元:video.unext.jp ベトナム戦争を描いた映画は、いったい何本存在するのだろうか? 思いつくだけでも ディア・ハンター 1978 地獄の黙示録 1979 ランボー 1982 プラトーン 1986 グッドモーニング、ベトナム 1987 ハンバーガー・ヒル 1987 フルメタル・…
引用元:eiga.com 28歳の雪子(前田敦子)は、大阪府茨木市のアパートで、幼い息子と二人暮らし 雪子は1歳で母を、3歳で父を、そして16歳の時に祖父を亡くし、身寄りのない高校生活を送っていたが、その時のクラスメイトの創(白洲迅)は、そんな彼女を「葬…
引用元:yahoo.co.jp 惜春(せきしゅん)、過ぎていく春を惜しむ ということは、4月後半辺りの時期になるのだろうか? 花粉に悩まされるようになってからは、それが落ち着いてひと息ついたら、もう梅雨が始まるくらいの感覚(ちょっと大袈裟)で春を楽しむ余…
引用元:amazon.co.jp 2004年のアメリカ映画 スティーブン・キングの原作 小説家のモート(ジョニー・デップ)は妻エイミー(マリア・ベロ)の浮気が原因で現在離婚調停中 自宅を出て森の中にある別荘で執筆活動をするつもりが筆は一向に進まず、アルコール…
引用元:yahoo.co.jp 監督・脚本は黒沢清でありながら、それよりも製作総指揮・伊丹十三というクレジットが前面に出ていて、「監督が可哀想だなあ」と感じつつも、それでなかったら観なかった可能性を考えると、「それも仕方ない」と納得 「有名なフレスコ画…
引用元:yahoo.co.jp 渋谷区猿楽町(さるがくちょう) 駅で言うと東横線の代官山 個人的には馴染みのない、オシャレ店の多いエリアという印象 そんな猿楽町にある(全然オシャレじゃない)アパートに住んでいる駆け出しのカメラマンの小山田(金子大地)は、…
引用元:yahoo.co.jp 「父親の偏った教育方針のもとに、育てられた子供」 という設定は、「はじまりへの旅」などで観ているので、特に惹かれなかったけれど、ダニエル・デイ=ルイスとポール・ダノの共演となると、観ないワケにはいかない アメリカ東海岸の…
引用元:filmarks.com ゲーテの有名な戯曲「ファウスト」 その昔、中学校の文化祭で演じることになり、最初は「錬金術」や「死後の魂」など、勉強(?)と部活に明け暮れていた中学生にとってはピンと来ない印象が拭えず、渋々参加していたけれど、友達が監…
引用元:mirtomo.com 「希望のかなた」、「街のあかり」などで知られるアキ・カウリスマキ監督の兄、ミカ・カウリスマキ監督作品 舞台はフィンランド北部、ラップランド地方の小さな村 シルカという女性が経営する食堂に、中国人の親子がやって来る 父親の方…
引用元:filmarks.com 原題は「RIEN A FOUTRE」 英題が「Zero Fucks Given」であることからすると、邦題はとても上品にしてある(Doing It Their Wayという表記のサイトも) 26歳になるカサンドラは、格安航空会社の客室乗務員 オフにはパーティーに参加し、…
引用元:amazon.co.jp 「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観て、彼が音楽を担当している本作を鑑賞 南北戦争が終わった頃のアメリカ(1865年頃) 南軍の敗北を信じることなく攻撃を続けているコロラド連隊に、伝達書を届けに行こうとする、北軍のルフェー…
引用元:yahoo.co.jp その昔、車でアメリカ横断をした時には、朝からハイウェイを走って、夕方に着いた街のモーテルに泊まり、暗くなってからは近くのレストランくらいまでしか運転しない、という毎日だった 50-60マイルで7-8時間のドライブなら約400マイル…
久しぶり(でもないか)の武蔵野館にて鑑賞 資本的には日本映画だし、大塚竜治がホアン・シーと連名で監督を務めているけれど、舞台も演者も内容的にも中国映画 コロナが猛威をふるう直前の2019年の中国湖南省 20歳のリン(ヤオ・ホングイ)は単発の仕事でお…
引用元:yahoo.co.jp 自主製作映画を作っている監督の卵、福家(水橋研二)は、資金調達に行き詰ったこともあり、製作スタッフのメンバー4人に声を掛けて、新薬投与実験のバイトに参加する 高額なバイト代に加えて、「ここでの経験も何かのネタになれば」と…
引用元:eiga.com 2012年の作品 5年前に妻を事故で亡くした中村(堺雅人)は、経営している小さな鉄工所は何とか続けているものの、狭い自宅のテーブルには妻の遺灰があり、プリンと煙草を欠かさないという、ほぼ破綻した生活 事故の直前に中村に残した妻の…
引用元:amazon.co.jp 原題も「SYRIANA」 イランとイラクとシリア、という三つの国がひとつになった場合の想定国家の名前 CIAの諜報部員として、特に中東で過酷な任務を歴任してきたロバート・ベアの著書「CIAは何をしていた?」をもとに、アメリカと中東の…
1972年のミュンヘンオリンピック 大会11日目となる9月5日の未明 パレスチナ武装組織「黒い九月」が、選手村に侵入し、イスラエル選手団を人質に立てこもる事件が発生する 選手村から数百メートルの距離にある中継施設から、連日競技の様子を伝えていたクルー…
引用元:yahoo.co.jp 津川雅彦主演の、16分のショートムービー、というのに惹かれて鑑賞 彼が演じるのは、郊外の団地で一人暮らしをしている孤独な老人・豊重 その近くにアッバスという名のアラブ系の男性(ハミッド・メッハリ・シーラマード)が入居してく…
引用元:zokki.jp 竹中直人、山田孝之、斎藤工が共同監督 と知り、「きっと映画愛に溢れた作品だろうな」と鑑賞 「音楽」の原作にもなった漫画家・大橋裕之の初期短編集を実写映画化したもの ママチャリに寝袋を積んで旅に出た藤村(松田龍平)は、隣町の漁…
引用元:amazon.co.jp 2007年のアメリカ映画 原題は「Reign Over Me」(私を支配しているもの) この邦題も難しいところだけれど、もう少しチャレンジしてほしかった 重苦しい内容だとわかっていながらも、観終わって感じた充実感からすると何とも無難な邦題…
引用元:mihocinema.com 原題は「Affiction」(苦悩、その原因) 監督は「タクシー・ドライバー」のポール・シュレイダー ニューハンプシャー州の北部にある、雪深い田舎町 警察官のウェイド(ニック・ノルティ)は、父親のグレン(ジェームズ・コバーン)と…
引用元:amazon.co.jp 原題は「La chispa de la vida」 英訳すると「The spark of life」で、広告マンである主人公のロベルト(ホセ・モタ)が、まだ駆け出しの頃に、コカ・コーラのCM用に考えたキャッチコピー そのコピーは今でも使われている、ロベルトの…
引用元:amazon.co.jp タイトルは「しゅうう(にわか雨)」 亮太郎(佐野周二)と文子(原節子)は、結婚四年目の夫婦 最近では会話もままならず、つい口論に発展しがちな倦怠期を迎えている そんなふたりの元に、新婚旅行を途中で切り上げて帰ってきた姪の…
引用元:Yahoo.co.jp 1970年代のテキサス と聞いただけで観たくなった作品 ボブ(ケイシー・アフレック)とルース(ルーニー・マーラ)は恋人同士 ふたりは散々盗みや詐欺をはたらいてきたけれど、ルースの妊娠を機に足を洗おうと最後の仕事に銀行強盗を選ぶ…
引用元:amazon.co.jp 原題は「Nim's Island」 その二ム(アビゲイル・ブレスリン)とは、南の島に海洋生物科学者の父・ジャック(ジェラルド・バトラー)と二人きりで暮らしている少女 学校にも行かず(存在しない)、アシカやペリカンと戯れて過ごす楽しい…
引用元:shochiku.co.jp 寛永七年(1630年)の秋、井伊家の屋敷に、津雲半四郎(仲代達也)と名乗る浪人がやってくる 聞けば、生活苦からどう頑張っても抜け出すことが出来ないため切腹する、ついてはこちらの庭先を貸して欲しい、という 最近、江戸では、食…
引用元:videomarket.jp 下北沢にある「シネマ下北沢」は、映画製作スタッフたちが、「自分たちが観たい映画を上映する劇場が欲しい」という思いの元に作られた映画館 そんな人たちがこの映画館で上映する為に作ったのが本作 この場所に思い入れのある多くの…