な行
引用元:filmarks.com 1961年の山田洋次監督デビュー作 若いサラリーマンの葉室正巳(小坂一也)は、明子(葵京子)と結婚し、二階建てのマイホームを構えた 身内を含め、方々からお金を借りたので、返済のために二階は間貸しすることにした ところが入居し…
年末にユーロスペースにて鑑賞 韓国・ソウル市の南東に、1980年竣工されたトゥンチョン団地 政府の推進する住宅供給政策の一環で、18万坪の敷地に143棟が建てられ、5930世帯が暮らしていた 当時は「マッチ箱団地」と呼ばれながらも、アジア最大の団地として…
引用元:amazon.co.jp 2013年のアメリカ映画 いい年をしていながら今も(学生時分から手を染めていた)マリファナの売人を続けているデヴィッド(ジェイソン・サダキス) 自宅マンションの一階で、冴えない少年ケニー(ウィル・ポーター)が、近くで不良に絡…
引用元:amazon.co.jp 1994年6月に起こった松本サリン事件をベースにした作品 長野県松本市の高校生、エミ(遠野凪子)とヒロ(斎藤亮太)は、学校の活動として「松本サリン事件」報道の検証ドキュメンタリーを作るためにテレビ局に取材を申し込んでいた と…
引用元:amazon.co.jp 1960年の安保闘争について描いた、大島渚監督作品 タイトルは、1956年のホロコーストを告発したフランス映画「夜と霧」から 当時、公開から4日で打ち切りになった問題作(打ち切りの理由には、観客の不入りや、当局からの圧力など諸説…
引用元:amazon.co.jp 西川美和監督が自著を映画化した2016年の作品 作家の衣笠幸夫(本木雅弘)は、友人とスキーツアーに出掛けた妻の夏子(深津絵里)をバスの転落事故で失ってしまう 妻への愛情は冷めていて、またこれまで人を深く愛するということをして…
引用元:amazon.co.jp 2007年のアメリカ映画 前回に続いてコーエン兄弟の作品 数ある彼らの作品の中でも「ファーゴ」と双璧、というくらい商業的にも成功した作品 1980年のテキサス プロングホーンの猟をしていたルウェリン(ジョシュ・ブローリン)は、偶然…
引用元:amazon.co.jp 松本清張原作の1968年作品 松山の呉服店に嫁いだ美奈子(岩下志麻)は、義理の弟だった考古学者の宗三(中尾彬)と(当時の夫と別れた時から)不倫関係にあった 年が改まってすぐ、美奈子は「同窓会がある」と不能になって久しい高齢の…
引用元:amazon.co.jp 1980年の作品 日露戦争における最も過酷な旅順要塞(二百三高地)攻防戦を描いている ちなみに二百三高地というと内陸をイメージする人もいるかもしれない(いないか?) 実際には大連の先にある港町で、旅順の旧市街地から2キロ程度離…
引用元:Yahoo!映画 「一方、その頃日本では」 というワケではないけれど 前回の「地獄の黙示録」と同じく1969年の日本 大学のシーンでは、学生運動の様子も描かれていて若干の同時代性はあるものの、巨大なスケール感の「地獄の黙示録」に対して、本作は東…
引用元:Yahoo!映画 あっという間に8月 アカデミー賞を獲ったということもあるけれど、それよりもフランシス・マクドーマンドの新しい主演作品ということで鑑賞 ちなみに受賞したのは、作品賞、監督賞(クロエ・ジャオ)、そして主演女優賞(フランシス・マ…
引用元:Yahoo!映画 2015年の作品 太平洋戦争の戦況悪化の中で連合国からポツダム宣言がなされ、その受託を迫られていた1945年の7月 降伏か、本土決戦か 議論を続けるもなかなか結論に至らず、8月には広島と長崎に原爆が投下されてしまう 陸軍大臣の阿南(役…
引用元:allcinema.net イギリス人が劇場で映画を観る頻度を調べてみたところ 年間約2.6回 これは日本人の1.4回の約2倍にあたる 人口が日本のおよそ半分だから、総観客数としては同じくらいということになる 日本の劇場で公開される映画は、邦画に加えハリウ…
引用元:amazon.co.jp 1960年の映画 数か月後に検事になれることが決まっている小野木(津川雅彦) ひとりで観劇に行った際に、たまたま隣の席にいた結城頼子(有馬稲子)が体調を崩してしまったため、劇場内の医務室に連れて行き、成り行きで帰りもタクシー…
引用元:Yahoo!映画 2014年のイタリア映画 トスカーナ地方の自然豊かな村で、昔ながらの手法で養蜂を営む家族 四人姉妹の長女のジェルソミーナは、妹のように要領良くはないけれど責任感が強く、頑固な父親の独自の教育を受け、今や父よりもミツバチに精通し…
引用元:eiga.com 大学院生の白石珠(門脇麦)は、ゲームデザイナーの卓也(菅田将暉)と同棲中 平穏な日々を過ごしていたところ、修士論文のテーマに担当教授の篠原(リリー・フランキー)から「尾行的哲学」を勧められ、心のバランスを失っていく 「無作為…
引用元:Yahoo!映画 2013年のアメリカ映画 頑固でヨレヨレのアル中老人、ウディをブルース・ダーン(初めて知った俳優、長いキャリアの中でも主役ではなかったようだ)が好演している 「おめでとうございます!あなたは$1,000,000の当選者です!」 という、…
引用元:Yahoo!映画 2009年の作品 原作は西村淳の「面白南極料理人」 作家兼料理人である彼は、海上保安学校を卒業後に、南極観測隊の調理隊員(その他通信、車両メンテナンスなど)として昭和基地、及びドームふじ基地での越冬を経験している 本作の中では…
引用元:allcinema.net 1977年公開の角川映画「犬神家の一族」に続く第二弾 当時はまだ、この映画を理解する様な年齢ではなかったけれど、 「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね?」 というフレーズには聞き覚えがあるくらい宣伝広告されていた それま…
引用元:allcinema.net 2011年のアメリカ映画 ニューヨークのタイムズ・スクウェアで毎年大晦日に行われるカウント・ダウン タイムズ・スクウェア協会の副会長として、イベントを取り仕切るという重圧にピリピリしている人もいれば、新年最初の出産で賞金を…
引用元:online.sterosound.co.jp ジム・ジャームッシュ監督の1991年の作品 原題は ↑ の画像にもある通り「NIGHT ON EARTH」(そのまま邦題にできなかったのだろうか?) ロス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキという5つの都市の、夕方から真夜中に…