引用元:Yahoo!映画
映画のファーストカットに、主要人物のひととなりを伝えるエピソードが挿入されていることがよくある
たいていの場合は、
「主人公はこういうタイプの人ですよ」
という説明に過ぎないけれど、本作のそれは主人公の意外な一面を示すことで
「これから観る作品は予定調和ではないし、想像しているよりもエグいかもしれませんよ」
というご挨拶のよう
雨粒の中を走る都営バスの車内、乗り込んできた年配のサラリーマン風の男から「お年寄りに席を譲れ」と叱責される椅子に座っている男性(妻夫木聡)
冒頭のちょっとしたシーンだからネタバレを書いても構わないだろうけれど、折角なので叱責されてからの男性の行動については書かないでおこう
2017年の作品
雑誌社に勤める田中(妻夫木聡)は、田向一家殺人事件の取材を始める
それは、発生から一年経つも未解決のままの迷宮入りした事件を「取材したい」と編集長に食い下がって許可を得た案件
エリートの夫に美しい妻そして可愛い小さな娘、という如何にも幸せそうな田向一家が何故残忍な事件の被害に遭ったのか?
田中は育児放棄で逮捕されている妹(満島ひかり)との面会を重ねながら、田向夫妻の過去を知る人たちの元を訪ね証言を求めていく
しかし彼らの証言から浮かび上がってくる田向夫妻の姿は当初のイメージとは異なるかなりブラックなものだった
複数の関係者の証言が交差しながらストーリーが進んでいく展開に、後半まで構成が見えないままついて行くしかなく、また会話が噛み合わなかったり表現に棘があったりするモヤモヤをずっと抱えながらラストを迎える
大事な部分を敢えて描かなかったり断片だけを演者に証言させたりすることで観る側に考えさせる練られた構成の中、ヒリヒリする様な会話や独白で独特の世界観を表現していく俳優陣に感心させられる
音楽も印象的
前述の都営バスのシーンでも、重苦しいストリングスの旋律が不穏な先行きを暗示しているかのよう
大間々昴(おおままたかし)という人が(他の映画作品では「予告犯」「彼女がその名を知らない鳥たち」など)担当している