2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
引用元:amazon.co.jp 除夜の鐘を最初から最後まできちんと聞いたことがない 「ゴーン」と最初に鳴ったのを(家の中で)聞いて 「ああ、もう大晦日だなあ」 と、しばらく耳を傾けはするものの、すぐに他のことを始めてしまう 出掛けたい気もするけれど、暖か…
ユーロスペース渋谷にて、カウリスマキ作品を といっても、監督をしているわけではなく、彼が地元フィンランドのカルッキラという小さな町にミニシアターを作る過程を描いたドキュメンタリー カウリスマキ監督の仲間たちや、その暮らしぶり、そして町の様子…
引用元:kimiga-shinda-atode.com 年の瀬ということで、今年も劇場で観た映画の中からベスト9作品を選んでみた 上段左から ファースト・カウ @新宿武蔵野館 あしたの少女 @深谷シネマ アイアンクロー @kino cinama ゴンドラ @シネマカリテ 大いなる不在 …
引用元:videomarket.jp 下北沢にある「シネマ下北沢」は、映画製作スタッフたちが、「自分たちが観たい映画を上映する劇場が欲しい」という思いの元に作られた映画館 そんな人たちがこの映画館で上映する為に作ったのが本作 この場所に思い入れのある多くの…
引用元:yahoo.co.jp 愛媛県の国鉄職員、彦一(渥美清)は、30歳になるが、実家で母親(ミヤコ蝶々)とふたり暮らし 勉強が苦手で、助役になるための社内試験に、もう三回も落ちている そんなある日、車掌から迷子の男の子を預かるも、5歳になるというその子…
引用元:yahoo.co.jp 原題は「Blow Dry」 イギリスの小さな町、キースリー これといって話題になるものも存在しない田舎町に、全英ヘアドレッサー選手権が開催されることになった とはいえその規模も話題性も微妙なもので、市長のトニーも地元メディアの冷や…
引用元:amazon.co.jp 刑事のイヴォンヌ(アデル・エネル)は、夫であり同僚だったジャン(ヴァンサン・エルヴァズ)が殉職し、茫然自失の日々を過ごしていた ふたりで行く過ごした公園には彼の銅像が建てられ、毎晩寝る前には息子のテオに「パパが如何に勇…
師走の混雑の中、久しぶりに横浜みなとみらいにある kino cinemaにて鑑賞 東京郊外にある、とある児童養護施設 様々な理由でここに預けられた子供たちの日常を淡々と描いた作品 血のつながりはないけれど、毎日同じ場所で寝起きして、食事して、遊んで、時々…
引用元:pex.jp 好きでもない仕事をとりあえず続けている修(時光陸) フラれた元カノの結婚式に向かっている途中で怖気づき、ドタキャンしてしまう 居酒屋で痛飲し、泥酔した修は、夜の広場でパントマイムをする女性・リナ(川岸里菜)にちょっかいを出す …
引用元:video.unext そこそこ以上に成功している詐欺師(本人曰く詐欺アーティスト)のロイ(ニコラス・ケイジ) 強迫性障害を患っており、極度の潔癖症の彼は、妻と別れ、14歳の娘にも会えない毎日だったが、相棒のフランク(サム・ロックウェル)との仕事…
引用元:amazon.co.jp 原題は「The Mule」 ミュールはラバ、俗語では「運び屋」 数年前までは品評会で受賞するほどの園芸家だったアール(クリント・イーストウッド) 家族との時間は二の次にして、またそのせいで妻や娘との関係を壊してまで演芸に集中して…
引用元:amazon.co.jp 先物取引の歴史は古く、1730年代には米将軍こと徳川吉宗が、大阪にある「堂島米会所」を、米の先物市場として認めている ここでは米の値段を収穫前に予め決めておく「帳合米取引」が行われ、今日のデリバティブの起源になったと言われ…
引用元:zaziefilms.com 教授と呼ばれる初老の男性(バート・ランカスター)は、ローマにある広々としたアパルトマンに、管理人のドメニコや家政婦のアルミニアを住まわせ、本人は自宅から出ることも少なく、絵画の収集や研究に没頭する静かな毎日を送ってい…
引用元:amazon.co.jp 2004年のフランス・アメリカ・カナダ映画 キャサリンは優しくてハンサムな大学教授の夫デヴィッドと、可愛い息子マイケルに恵まれ、仕事でも医師として開業にも成功し充実した日々を送っていた ところが、夫の誕生日にサプライズで友人…
引用元:mybookshop.jp 1959年のイギリス 終戦から14年、ビートルズがデビューする3年前のこと 海沿いの小さな町に住むひとりの女性が、長年空き家だった古い建物を改修して本屋をオープンする その女性は戦争で夫を亡くし、ひとりでこの建物に住んでいるフ…
引用元:Yahoo.co.jp 2011年のアメリカ映画 黒い服を着て、見知らぬ人の葬儀に参加するのを趣味にしているイーノック(ヘンリー・ホッパー) ある日、紛れ込んだ葬儀で参列者のひとりの若い女性に部外者と見抜かれるも、そのアナベルという女性(ミア・ワシ…
引用元:abema.tv ペイ・フォワード:自分が受けた善意や思いやりを、その相手に返すのではなく、別の3人に渡すというもの このタイトルに加えて、「可能の王国」というサブタイトルで、ずっと敬遠してきた作品 ちなみに原題は「Pay It Forward」 可能の王国…
引用元:yahoo.co.jp 結婚は一度だけ、そのことを「間違いだった」として、離婚後は気ままな単身生活を楽しんでいる初老の大学教授デイヴィッド(ベン・キングスレー) 授業を受けに来た生徒のコンスエラ(ペネロペ・クルス)に、半ば一目惚れしてしまい、自…
引用元:filmarks.com 時は1965年、まだ白人にしか投票権が無かったアラバマ州での話 有名なモンゴメリー・バス・ボイコット*は、この10年前に同州で起きた運動 * 黒人女性のローザ・パークスが公営バスの黒人席に座っていたところ、席の無い白人から席を譲…
引用元:amazon.co.jp 1988年のアメリカ映画 あまりに昔のことで記憶も曖昧だけれど、確か公開時に劇場で鑑賞して以来だから36年振りになる かつてシカゴの警察官として、そして一家の父親として幸せな生活を送っていたジャック(ロバート・デ・ニーロ)は、…
引用元:amazon.co.jp 盲目のフランコ(カール・マルデン)が、幼い姪のローリーと夜道を歩いていると、停車中の乗用車の中から、 「カネは要らない」 「皆に知らせるほかない」 「お前にとって危険なのは分かってるが」 という男の声がする フランコは少し…
引用元:amazon.co.jp アメリカ大統領選挙 民主党候補のモリス(ジョージ・クルーニー)は、党内の対立候補よりも優勢を維持した状態で、最大の山場となるスーパー・チューズデーを目前にしていた モリスをサポートする、若き広報官のスティーヴン(ライアン…
引用元:video.unext.jp 数年前に読んだ「マッドジャーマンズ」というタイトルのコミックが、頭を離れない 1975年にポルトガルから独立したモザンビークは、1979年に(社会主義の兄弟国として)東ドイツと国家間協定を結び、将来の国家エリート候補として198…
引用元:Yahoo.co.jp 2016年のフランス映画 大好きなハーヴェイ・カイテル 年齢相応にくたびれていて(失礼!)過剰な大物感もないのだけれど、相応な深みが感じられる俳優 本作も彼が出演しているという理由だけで鑑賞 アメリカからパリに引っ越してきたア…
引用元:kappa-lady.net 俳優や監督の養成学校、ENBUゼミナールによるシネマプロジェクト作品 山間部の川沿いにある民宿に生まれ、家業を手伝っている次男坊の浩二(青野竜平) この田舎の町で生まれ育ち、一度も引っ越しすることなく暮らしてきた 民宿は宿…
引用元:theriver.jp 1997年のイタリア映画 時は1939年 ユダヤ系イタリア人のグイド(ロベルト・ベニーニ)は北イタリアの田舎町にやってくる そこで美しい女性教師ドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)に出会い一目ぼれする 猛烈なアタックを続けた甲斐あって結…
引用元:pain-and-glory.jp ペドロ・アルモドバル監督とアントニオ・バンデラスのコンビということで、品質保証された安心感と、「今回もコレにつき合わされるのか」とナルシスト感を覚悟しながら鑑賞 観終わって、その予想は見事に当たっていたことと、今ま…
引用元:cinameclassics.jp 時は天正15年(1587年)、豊臣秀吉の茶頭・千利休(二代目中村鴈治郎)の四女・吟(有馬稲子)は、利休七哲(父の高弟とされる七人の武将)のひとりであり、キリシタン大名の高山右近(仲代達矢)を想い続けていた ところが妻帯者…
引用元:amazon.co.jp 1992年のアメリカ映画 ハル・ハートリー監督作品 物語は二人の兄弟を中心に進んでいく 兄のビル(ロバート・ジョン・バーク)は強盗したお金を恋人(だと思っていた)に騙し取られ一文無し 弟のデニス(ビル・セイジ)は反対に真面目な…
引用元:yahoo.co.jp 1954年(昭和29年)に青函連絡船・洞爺丸(とうやこまる)が台風で沈没、死者・行方不明者あわせて1,155人という、日本海難史上最悪の事故が起きた この事故を題材とした映画に「飢餓海峡」がある そして、この洞爺湖丸事故や、朝鮮戦争…