引用元:video.unext.jp
ベトナム戦争を扱った映画の中でも、戦闘シーンの多い本作は、個人的な優先順位が低く、公開された少し後にビデオで観たきりだった
「今さら観直すのもなあ」と、思いつつも、ベトナム帰還兵のオリバー・ストーンが、自らの体験を基に監督した作品であり、ウィレム・デフォー(「サイゴン」、「7月4日に生まれて」、「イングリッシュ・ペイシェント」など、意外にも多くの戦争映画に出演)も出演している、そして何よりも内容をすっかり忘れてしまっていることもあって、久しぶりに鑑賞
ちなみにどれくらい忘れているかというと、↑ の画像で両手をあげている男性が、次の3名のうち誰だかわからないくらい
1) シルベスター・スタローン
2) チャーリー・シーン
3) ウィレム・デフォー
時は1967年のベトナム
大学生のクリス(チャーリー・シーン)は、アメリカに住むマイノリティや貧困層の若者ばかりが、戦地に送られていることに怒りを抱えていた
家族の反対を押し切って大学を中退、自ら志願してベトナムの戦場にやって来たものの、ジャングルの中に敵味方が混在する中でのゲリラ戦は、想像を絶するものがあり、早々にここに来たことを後悔する
彼の所属部隊(プラトーン)は、何よりも指揮系統の統一を優先するバーンズ(トム・ベレンジャー)とエリアス軍曹(ウィレム・デフォー)が仕切っている
クリスたちには意見は求められず、納得がいかない場合でも(組織を乱すことの無いよう)従うしかなく、そのフラストレーションから大麻に逃げる者、敵に加え民間人にまで乱暴する者までいた
その中のひとり、無抵抗の民間人を殺害したバーンズを、エリアスは軍法会議に告発しようとするも、戦闘の混乱の中でバーンズに撃たれ命を落とす
戦場ではどんな理屈も通用しないことがよくわかる
クリスが志願した思いや、上官に対する不満など、組織の和を乱す不満分子でしかない
与えられたミッションを、考えることも無く遂行するマシーンになることだけが求められる世界
本作は完全にアメリカ視点で描かれているので、相手国に対する感情や、戦争の是非にあまり思考は向かないけれど、現場に任せるしかない状況で組織を機能させることの難しさについては考えさせられた
ドッグタグ( ↓ )は、当時話題になった記憶があるけれど、今思えばどうしてこんなものが巷で流行ったのか
個人を特定する認識票(氏名・所属・血液型などを記載)として、日本の自衛隊でも使われているという
↑ の両手をあげている男性は、3) ウィレム・デフォー でした
明日は、割と好きな映画に挙げる人の多い邦画を紹介します