ら行
引用元:Yahoo!映画 2017年のロシア映画 一流企業に勤めているボリスと高級美容サロンを営むイニヤの夫婦にはどちらにも新しい相手(パートナー)がいて、只今離婚協議中 ふたりの間には12歳になるひとり息子のアレクセイがいるが、互いに引き取りたくはない…
シネマカリテ新宿にて鑑賞 GWに入る前に、と混雑を避けたつもりがほぼ満席 仕方なく一列目中央(シネマカリテはスクリーンのサイズが控え目だから一列目でも快適)を選択 開演前から低い音量で「悪いあなた」が館内に流れる中、続々と60代くらいと思われる男女…
引用元:amazon.co.jp 1994年のアメリカ・フランス映画 今回観直したのは22分間の未公開シーンを追加した完全版 追加されたのは、12歳の少女(マチルダ)が暗殺の練習をするシーンや、中年男性のレオンに愛情表現するシーンなど 時間的制約とコンプライアン…
引用元:Yahoo!映画 ロスト・イン・トランスレーション(原題も「Lost in Translation」) 何とキャッチーなタイトル!(作品のヒットにも大きく貢献していることだろう) 言葉の通り「翻訳により損なわれる意味合い」だけでなく、それ以外のあらゆる断絶(…
引用元:filmarks.com 2021年のアメリカ映画 幼い頃から圧倒的な歌唱力で大人たちを驚かせてきたアレサ(ジェニファー・ハドソン) デトロイトで有名な教会の牧師をしている厳格な父親C・Lフランクリン(フォレスト・ウィテカー)の自慢の娘として教会や自宅…
引用元:amazon.co.jp 1996年の香港映画 1986年に天津から香港に出てきたシウクワンは、生まれて初めて入ったマクドナルドで(広東語がわからなくて困っていたところに)レイキウという女性と知り合う ふたりは同じ大陸出身者で、テレサ・テンが好きという共…
引用元:amazon.co.jp 2003年のアメリカ映画 テキサスの大学で哲学を教えている人気教授のデビッド・ゲイル(ケヴィン・スペイシー)は、死刑制度に反対する活動をしている プライベートでは妻と息子を愛する、理想的な父親のはずだったのに、同じ活動をして…
引用元:Yahoo!映画 熱心なラジオ・リスナーというわけではないけれど、毎週欠かさず聴く番組とタイミングが合えば聴く番組がいくつかある タイムフリーがある今、「タイミングが合えば」というのも変な話ではあるけれど、出来ればリアルタイムで聴きたいし…
引用元:amazon.co.jp 1987年のアメリカ映画 エルヴィス・コステロのヒット曲と同じタイトルからして、イギリスの音楽好きの若者を描いた作品だと勘違いしていた 実際にはロサンゼルスに住む上流階級の若者のストーリー 一緒に高校を卒業したクレイと恋人の…
引用元:amazon.co.jp 原題も同じく「Reality Bites」 リアリティ(現実)がバイツ(噛み付く)=「厳しい現実」というニュアンスだろうか よく出来た原題だけにそのままカタカナで、という判断は正解だろう 学生が社会に出てから失敗や苦い経験をして 「も…
引用元:Yahoo!映画 2013年のアメリカ映画 ウォルター(ベン・スティーラー)は、雑誌「LIFE」社の編集部で、ネガの管理をしている真面目なのが取り柄の、地味で平凡な男性 内気な性格で、密かに憧れているシェリル(クリステン・ウィグ)にも声を掛けられず…
引用元:Yahoo!映画 2016年のフィリピン映画 ローサはマニラのスラム街で「サリサリ・ストア」を営んでいる サリサリ・ストアとは、コンビニの様な店で、売っているのはスーパーと同じ物だけど、実際にスーパー等で買ってきたものを小分けにして販売する小型…
引用元:amazon.co.jp 「リトル・ミス・サンシャイン 」で好演をみせたポール・ダノの主演 彼が出演している「それでも夜は明ける」も、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」も作品の始まりから最後まで重苦し過ぎるので、まずは比較的観易い本作をピック・アッ…
引用元:amazon.co.jp 2006年のアメリカ映画 幸運にも公開時に劇場で、そして今回二度目の鑑賞 ジョナサン・デイトン、ヴェレリー・ファリス夫妻にとって初監督作品 初監督作品でこんな味わい深いロードムービー!と、驚いてしまった 夫妻はREM、レッチリ、…
引用元:amazon.co.jp 2016年の5月に前編、6月に後編が公開された それほど気になっていたわけではなかったのに、前編を観た勢いで後編も劇場で鑑賞 トータルで約4時間になるけれど全然長さを感じさせなかった 今回、5年ぶりに観直してもその印象は変わらず …
引用元:amazon.co.jp 恋恋風塵「れんれんふうじん」 87年の台湾映画 今回観たのはHDデジタリリマスター版ということもあって、台湾の田園風景の美しさに圧倒された もちろん技術進歩もあるのだろうけど、距離や角度や光の当たり方など、総合的に映像として…
引用元:Yahoo!映画 2019年のアメリカ・イギリス映画 エルトン・ジョンの生涯を描いた(ご存命です、、)ミュージカル映画 とはいえ、しつこくないし、ストーリーの邪魔をしないから、ミュージカルが苦手な人でも大丈夫 イギリスはもちろん欧米各国の成人の…